think-brand.net
トップ  >  過去の調査  >  第4回「家電メーカーブランド力調査」


第4回「家電メーカーブランド力調査」

 

[調査の概要]

調査の目的:家電メーカのブランド力の測定
調査日程:06/10/17〜06/10/24
調査人数:1453人

質問項目:
1. 格好良いと思うブランドはどこですか?(複数選択)
2. (製品の良さという点で) 信頼できるブランドはどこですか?(複数選択)

各質問のねらい:
1. 官能ブランド力の測定
2. 機能ブランド力の測定

調査対象:
1. 松下、ナショナル、パナソニック
2. ソニー
3. 日立
4. 東芝
5. 三菱
6. シャープ
7. サンヨー
 

[結果の概要]

格好良いと思うブランドはどこですか? 

1位  ソニー (768)
2位  松下、ナショナル、パナソニック (668)
3位  シャープ (487)

(括弧内は得票数)

 

(製品の良さという点で) 信頼できるブランドはどこですか? 

1位  松下、ナショナル、パナソニック (928)
2位  シャープ (459)
3位  東芝 (395)

(括弧内は得票数)





▲ このページの先頭へ

 

今回の調査について

■  機能ブランド・官能ブランドとは?

ブランドは、消費者が一般的な最終消費者であることを背景に存在し、その購買に影響を与えるものです。

ブランドがブランドたり得るゆえんは、

1. 消費者は専門家ではない、
2. 消費者は人間という社会的な存在である、

という2点に集約されます。

専門家ではないからこそ、「信頼できそう」という気持ちが商品の購入意志決定に影響を与えるのであり、人間であるからこそ絵画のような存在に価値を認めるのです。専門家でないことから生じる評価不安を減少させるブランドが機能ブランドであり、芸術的な価値の要求を満たしうるブランドが官能ブランドです。一般的にいうブランドは、この機能ブランドと官能ブランドをその構成要素とするものとなります。 

より詳しくは、こちらをご覧下さい。
機能ブランド・官能ブランドという考え方

 

■ ブランドに対する消費者の信頼や憧れを測定

今回の測定では、売上数・売上高や超過利益率などとの関係ではなく、ブランドの基礎である憧れや信頼の感情を測定したものであり、この意味において測定値は潜在的なブランド価値となります。憧れや信頼の感情が商品の購入に影響を及ぼす(及ぼした)程度を基礎として測定されたしたものが顕在的なブランド価値であり、これにはインターブランド社のブランドランキング などがあります。

信頼できる・格好良いと思われている→ブランド力がある
=(売上などと結びつけていない点で)潜在的なブランド価値

よく売れている・超過利益を得ている→ブランド力がある
=(売上などに表れている部分を測定している点で)顕在的なブランド価値

 

 

■  機能ブランド力と官能ブランド力

今回の調査で、「格好良いと思うブランドはどこですか?」という質問に対する得票が官能ブランド力を示し、「(製品の良さという点で) 信頼できるブランドはどこですか?」という質問に対する得票が機能ブランド力を示します。ソニーは機能ブランドよりも官能ブランド力が強いブランドであり、松下は官能ブランドよりも機能ブランド力が強いブランドとなります。

官能ブランドの要素が強いメーカーは趣味性の強い商品で優位に競争を進めることができ、また、機能ブランドの要素が強いメーカーは商品の評価不安の強い商品で優位に競争を進めることができるという違いがあります。そのため、機能ブランド力と官能ブランド力は異なるものとして測定される必要があるといえます。

 

▲ このページの先頭へ

 

ブランドと購買の関係

ブランド力があることが、直ちに売上や利益につながるわけではありません。機能ブランドとは品質証明書のようなものであり、官能ブランドとはブランドの格好良さです。いくら格好良くとも商品の信頼性が不足している場合もあり、また、評価に不安のない商品では品質保証書はあまり意味がありません。さらに、革新的な商品の場合は通常ブランドは意味をなしません。ブランド力があるにも関わらず業績が優れない場合は商品の開発力に問題を抱えている、または、もう一方のブランド力が不足している、ということになります。 

なお、機能ブランド力は商品の信頼性を心理的に保証するものであるため、そのブランド力は商品の分野によって異なります。今回の調査を、たとえば、掃除機に限った信頼性で測定しようとすると、結果は異なるはずです。今回は商品を限定せず、総合的な信頼性を測定対象としました。

【参考 : 地域によるブランド力の差異】

「世界シェア、シャープ苦戦」
米調査会社ディスプレイサーチは21日、06年4〜6月期の液晶テレビの世界シェアを発表した。各社がサッカーワールドカップ商戦に力を入れた時期で注目されたが、出荷台数は欧州のフィリップス、出荷金額はソニーが首位を守った。シャープは台数、金額ともシェアを落とした。
一方、国内で圧倒的な首位のシャープは、海外で苦戦し、台数は前期の13.1%から11.8%、金額でも12.8%から10.8%にシェアが低下今月から大型液晶パネルを効率よく生産できる最新鋭の亀山第2工場(三重県)を前倒し稼働させており、その効果が注目されている。

(朝日新聞、2006年、8月22日、抜粋)

▲ このページの先頭へ

 

商品のライフサイクルとブランド力の関係

評価不安が強い商品なのか趣味性の強い商品なのかによってもブランドの影響の仕方は異なるものですが、同じ商品であってもその時期によって、ブランドが与える影響の程度は異なります。

高度な技術を要する商品はその評価が困難であるため、機能ブランドが選択に強く影響を与えることになります。そのために、高価格で販売することができ、また、官能ブランドが機能する余地は小さいことになります。このような商品も市場に投入されてから年数を経ることにより消費者の評価不安は減少していきます。それに伴い、趣味性のある商品の場合は官能ブランドが選択に影響を与えるようになり、趣味性のない商品においては販売価格が低下していくことになるのです。さらに年数を経ると革新的な商品が市場に登場し、機能ブランドも官能ブランドも有効に機能しなくなります。 

ブランドの影響程度と商品のライフサイクルの関係は次のように分けることができます。

[誕生期→初期成長期→後期成長期→成熟期]

ブランドと購入・販売の関係が変化するのは、商品の評価不安の程度が固定的でないことに起因する。商品が市場に投入されてからの年数を経るにつれて消費者の商品に対する警戒心が解けていき、それに伴い選択にかかる消費者の不安が減少していく。機能ブランドの作用は評価不安の多寡に応じ、また、官能ブランドの作用も品質不安によって限定を受けるため、ブランドと購入・販売の関係は商品が市場に投入されてからの経過年数によって変化することになる。

 

(1) 誕生期

サイクロン方式の掃除機におけるダイソンのように、革新的な商品や機能に対しては、従前のブランド力は機能しない。

【参考 : 革新的商品とブランド力】

シャープは業界初となるカメラ付き携帯電話を2000年に市場に投入したことにより、2001年においては7.4%であった低シェアを13.4%にまで増加させた。その対前年成長率は74.9%である。

これは、商品がブランドを超越するものであることを示しているといえる。

 

【参考 : カメラ付き端末の発売により勢力図を塗り替えたシャープ】

カメラ付き端末シェアトップはシャープ〜ガートナー

>カメラ付き端末は2002年に急速に販売を伸ばした。総販売数に占める割合は、第1四半期は15.7%だったが第4四半期では57.3%に達し、通年では36.4%となった。

>カメラ付きの中で大きなシェアを獲得したのがシャープだ。シェア36.2%で1位。年間で519万5800台を販売した。ただしガートナーは「カメラ付き端末を提供するベンダーが増加するにつれ、圧倒的な優位性は次第に失われつつある」としている。 

 

(2) 初期成長期

製品の信頼性に関する機能ブランド力が有効に機能する。後期成熟期に向かうにつれて、機能ブランドの影響力が弱まっていき、趣味性の強い商品では官能ブランド力が影響を与え始め、趣味性の少ない商品では価格の低下が始まる。

 

(3) 後期成長期ならびに成熟期

品質など商品の機能遂行に関する不安が減少する後期成長期ならびに成熟期においては、趣味性が重視されることによって官能ブランドが影響力をもつようになり、不安も趣味性も少ない商品は価格の下落を受けることになる。

【参考 : 不安の減少による商品機能以外への興味】

「ピンクでアピール 〜 モテるデジカメ=『機能+カワイさ』」
コンパクト型デジタルカメラの色といえば、シルバーが定番だったが、ピンクの人気がじわり高まっている。カメラメーカーは、技術志向が強い男性を意識して商品を開発してきたが、頭打ちになって女性の需要を掘り起こそうとしている。機能だけでなく「見た目」で差をつけるピンクブームは、ほかのデジタル家電にも波及しそうだ。

(朝日新聞、2006年10月25日、抜粋)

 

【参考 : 不安の減少による官能ブランド力の重視】

「薄型テレビ 高級感演出、電機各社 米にアンテナショップ」
日本の電機メーカーが、米国の高級ショッピングモールに、薄型テレビの「アンテナショップ」を相次いで出店している。出店コストはかかるが、高級感を演出することで、高額機種の販売増をねらう作戦だ。

米国市場は量販邸動詞の薄型テレビの値下げ競争が激しい。アンテナショップに力を入れる背景には、「お客の視線が価格に集中し、量販店の店頭で商品の差別化を図るのが難しくなってきた」(パイオニア米国法人幹部)という事情がある。

(朝日新聞、2006年10月19日、抜粋)

 

【参考 : 不安の減少によるブランド力の乏しい企業の参入】

「薄型TV本格参入 勝算は?」
中国やマレーシアで生産した製品を北米の量販店中心にうる家電中堅の船井電機が、薄型テレビに本格参入した。国内では「FUNAI」ブランドで、家電量販店大手のヤマダ電機が販売を始めた。薄型テレビは販売競争が激しく、年間3割前後値下がりするなか、あえて算入したのはなぜか。船井哲良社長(79)に戦略を聞いた。
−7月から国内でも液晶テレビの販売を始めました。なぜ、薄型テレビ市場に本格参入したのでしょうか。
「薄型テレビの値段が下がり、みんなが買えるようになり、市場が広がったためだ。市場が小さいうちは、ブランド力のある電機メーカーの商品が高くても売れたが、今は、商品さえよければ売れる。4年前から薄型テレビを相手先ブランドによる生産(OEM)で手がけてきたが、今年度から生産量を増やす」


(朝日新聞、2006年、9月6日、抜粋)

 

【参考 : 新たな循環へ、革新的商品の誕生】

「いま、白物家電が面白い」
白物家電が元気だ。10年ほど前は価格競争に終始して「何を買っても同じ」などとやゆされたが、最近は様変わり。各メーカー独自の技術開発と、新たな縦横を掘り起こす商品企画がかみ合って、空気で洗う洗濯機や、10年間掃除不要のエアコンなど、ユニークな製品が続々登場、好調な売れ行きを競っている。

(朝日新聞、2006年8月19日、抜粋)

 

概観

■  松下、ナショナル、パナソニック

信頼で1位、格好良さで2位と、良い結果でした。ソニーを嫌いという人は多いかもしれませんが、松下を嫌いという人はそう多くはないと思われます。そこに、松下には超えられない壁があるのかもしれません。

 

■  ソニー

 経営が迷走しているようにも思われるソニーですが、官能ブランド力では一位を獲得。ハリスインタラクティブの調査でも7年連続で、ベストブランドに選出されています。

【参考 : CM】

エルエル:ソニーの液晶テレビのCM

>ソニーの液晶テレビ「BRAVIA」のCMっす。
>前にメイキング映像をお伝えしたことがあるんですが、今回それの完成版が公開されました。
>とにかくモノスゲーCMなんですが、今回の新しいCMは全て本物の絵の具とかペンキですからネ。コンピューターグラフィックで描いてるんでしょ〜っとかすぐに現代っ子は思いがちですが、これは本当の大量の絵の具とかと火薬とつかってドッカーン!ドババン!ってやってるんです。

 

【参考 : 最近のニュース】

「ソニー大幅減益 来期回復も不透明」
ソニーの07年3月期の大幅な利益減少見通しは、ノート型パソコン向け電池パックのリコール(回収・無償交換)だけでなく、最も重視するゲーム事業でのつまずきというダブルパンチのためだ。08年3月期に向けて立て直せるかどうかが焦点になる。ソニーは動機の連結売上高に対する営業利益率の目標を5%としているが、達成は難しくなるとみられ、昨年発足した現経営陣が責任を問われる可能性もある。

(朝日新聞、2006年10月20日、抜粋)

 

【参考 : ウォークマンの歴史】

WALKMAN  〜ウォークマン道へようこそ〜

>WALKMANの名前とともに音楽が人と一緒に歩き出して、27年になりました。
>思えば、7年前、何気なく始めた当企画ですが、作者の予想を超えた支持を大勢の方にいただき、今にいたりました。
>あらためて、「ありがとう。ウォークマン」
>そして、今後も進化し続けるウォークマンを私たちは期待します。

 

■  シャープ

液晶という技術のイメージから、液晶テレビ・アクオスの抽象的なイメージに昇華させることに成功しました。液晶技術の強みからまず機能ブランド力を獲得し、液晶テレビで確固たる地位を得、次いで、アクオスのデザインやCMから官能ブランド力を獲得したといえます。また、アクオスブランドの拡張もうまくいっているようです。

【参考】

「携帯、シャープが首位」
06年度上半期(4〜9月)の携帯電話機の国内出荷台数シェアで、シャー王が過去最高の19.3%で首位に返り咲いた。調査会社のMM総研が19日発表した。
05年度上半期に発の首位になったシャープは、上半期に3位に後退したが、ワンセグ対応の「アクオスケータイ」の人気に押し上げられた。ドコモ、ソフトバンクモバイルに続いてKDDI(au)にも供給し始め、首位固めを図る。

(朝日新聞、2006年10月20日、抜粋)

 

■  総合電機系3社

総合電機3社(日立、東芝、三菱)の特徴は、格好良さはないが最低限の信頼があることです。東芝と日立と比べると、三菱の不人気が目立ちます。総合電機3社のブランドは、趣味性が少ない白物家電で力を発揮できるでしょう。

 

■  サンヨー

サンヨーのブランド力は極めて乏しいという結果に。キヤノンはプリンタ、デジカメという一連の技術からブランドを獲得したのと対照的に、サンヨーはデジカメの技術力をブランドにつなげられなかったようです。技術開発においても、その方向性の選択が欠かせません。サンヨーには電池技術や太陽光発電技術など優れた技術がありますので、これらの技術をどうのようにブランドの構築に生かすかが課題となるでしょう。

【参考 : ブランドとは何か】

「三洋TV提携 ブランド存続狙う」 
三洋電機が17日に正式発表した台湾パソコン大手の広達電脳との提携は、需要が増え続ける薄型テレビ市場で「SANYO」ブランドを存続させるためのてこ入れ策だ。三洋は年末商戦までに、広達との合弁会社で開発、製造する薄型テレビを投入する考えだが、電機メーカー各社がしのぎを削る薄型テレビ市場での巻き返しがなるかは不透明だ。「年間約600万台のブラウン管テレビをできるだけ多く薄型に置き換える」。17日、大阪市内で記者会見した本間充取締役はこう強調した。 また、本間取締役は会見で「広達との合弁設立で国内市場でも利益を獲得できるようになる」と話した。井植敏雅社長が「赤字なら撤退する」とした国内でのテレビ販売についても継続することを示唆したものだ。 今回の提携で薄型テレビを成長事業と位置づけた同社だが、薄型テレビをめぐっては、松下電器産業やシャープなどが巨額投資を続ける。三洋に残された時間はほとんどない。

(朝日新聞、2006年3月18日、抜粋)



▲ このページの先頭へ


[調査データ]

調査データはこちらから(PDFファイル)



(2006/10/28)

 

【参考】

ハリスインタラクティブ社の“ベストブランド”調査

日本語訳は不完全な意訳であり、抜粋です。
詳しくはこちらの原文をご覧下さい→ The Harris Poll®  #39, July 23, 2003

なお、下の調査は2003年度版のものですが、2006年度版も公表されています。
2006年度版はこちら→ The Harris Poll® #55, July 12, 2006



ベストブランド調査で、ソニーが4年連続一位を獲得

 

一年に一度行われるハリスインタラクティブ社の“ベストブランド”投票で、ソニーが4年連続の一位を獲得した。今年の調査では、クラフトは4位から2位に順位を上げ、一方、デルは2位から3位に順位を落とした。GMは10位から4位へと躍進し、マイクロソフトは5位に順位を上げた。


これらの結果は、2003年6月16日から22日にかけて全米で879人にオンラインで調査されたものである。この調査は任意調査であり、回答はリストからブランド名を選択する方法ではない。

その他の順位は、フォード(6位)、コカコーラ(7位)、P&G(8位)、ケロッグ(9位)で、GEとペプシコーラは同票で10位であった。

マイクロソフト、ケロッグ、プロテクター&ギャンブルは去年はランクインしていなかった。Tideとホンダは今年のトップテンから漏れた。

 


産業分析

今年の調査では、トップテンのうちの4ブランドがハイテクまたはエレクトロニクス産業であった(前年度は3ブランド、2001年度は5ブランド)。これは、マイクロソフト社の反トラスト訴訟の収束を反映したものと考えられ、そのマイクロソフトは今年最高の順位を記録した。トップテンのうち4ブランドが消費者・包装品ブランド(consumer and packaged goods brand)であった。

 

(*表は割愛) 

 


企業の評判とブランドイメージの関連

この調査は、企業の評判とブランドイメージとの関連を強く示すものとなった。回答された全てのブランドが企業名ブランドであり、その様な回答をした人のうち65%〜89%が企業の評判はベストブランドを選定する上で非常に重要であると答えた。

この関連は特に、デル、GM、フォード、GEで顕著であった。ペプシコーラ、クラフト、コカコーラについては関連は強いものの(前出のブランドと比べると)幾分弱いものであった。

 


表 1: ベストブランド

“We would like you to think about brands or names of products and services you know. Considering everything, which three brands do you consider the best?”

「あなたの知っている製品やサービスについて伺います。様々な点を勘案し、最良だと思うブランドを三つ挙げてください」

 

(*表は割愛)

 

注:任意回答である。ブランド名を記載したリストは提示していない。

 



表 2: トップブランド選定における企業の評判の重要性


“When you think about why ( BRAND MENTIONED AS TOP BRAND ) is a top brand, how important is the reputation of the company and what you know about the company that makes that product and that service?”

「トップブランドとしてあなたがブランドを選ぶ理由として、企業の評判や企業についてあなたが知っていることはどのくらい重要ですか」

  「とても重要」
%
デル 90
GM 89
フォード 89
GE 87
ソニー 78
ケロッグ 78
P & G 76
マイクロソフト 75
コカコーラ 70
クラフト 68
ペプシコーラ 65
 

 

▲ このページの先頭へ





←前回の調査へ

過去の調査一覧へ→